イーゲート株式会社というを会社をご存じであろうか。
この会社は産業用太陽光発電システムの企画・開発・設計・施工から販売、コンサルティングなどを行っている。
それはそうと数十年前とくらべて最近は太陽光発電を見る機会が格段に増えた。
住宅の屋根に見かけることもあるのだが、田舎の実家に帰る途中、空き地に整列する太陽光発電を見かけるようになり、普及を身近に感じたのだ。
太陽光発電は災害時に使えることや再生可能エネルギーとして、これからより注目を浴びることになるであろう。
今回は太陽光発電の事業を行っているイーゲート株式会社についてや、産業用太陽光発電と住宅用太陽光発電の違いについて詳しく調べていく。
目次
産業用太陽光発電と住宅用はソーラーパネルの容量がちがう!

産業用と住宅用とでなにが異なるのかイマイチ分かっていなかったので最初に整理しておくことにする。
産業用太陽光発電は、家庭の屋根にある住宅用太陽光発電とは異なり、工場のあき地や遊休地、工場の屋上などに設置されている。
また、家庭用太陽光発電は10kW未満のソーラーパネルを設置することができ、発電した電力を自家消費したり消費せずにあまった電力を地域の電力会社などの電力事業者に売電することもできる。
一方で産業用太陽光発電は10kW以上のソーラーパネルを設置することができ、発電した全量を電力会社に買い取ってもらう「全量買取」ができる。
産業用という呼ばれ方から「一般の住宅では全て買い取ってもらうことはできないのか?」という疑問が浮かんだが、設置容量が10kWを超えれば一般住宅でも全量買取制度が適用されるそうだ。逆を言えば、店舗や事業者に10kW未満のものが設置されていれば10年間の余剰買取制度がされることになる。なので、産業用は『発電した電力をすべて売る』、家庭用は『一部、全部を家庭で利用する』ものだと覚えておこう。
産業用太陽光発電のメリットはなにか?

産業用太陽光発電は発電した電力を全量売ることができるとのことだったが、ここからメリットを詳しく調べていく。
FIT制度の期間が長く、安定的な収益を確保できる!
固定買取制度(FIT制度)とは、太陽光発電によって発電した電気を電力会社に買い取ってもらえる制度のことであるが、この制度が適用される期間が長いことが一つのメリットである。
10kW以上の産業用太陽光発電は買い取り期間が20年間適用される。
住宅用は10年間の適用であるため、産業用は2倍の期間、安定した収益を得ることが可能なのだ。
災害時は非常用電源として活用ができる!
災害時の非常用電源としても活用ができる。
自社工場などの屋根に産業用太陽発電を設置し自家消費することで、災害が起きた時にも電気が使えるのがメリットだ。災害が多い日本ではメリットが大きいと言えるだろう。
自家消費する場合は優遇税制が使える!
国は自家消費型太陽光発電の普及を促進するために優遇税制などで支援をしている。
産業用太陽光発電の電力を事業に使う場合、「中小企業経営強化税制」による優遇税制を申請することで税制優遇を受けることができる。
⦅100%の即時償却、または10%の税額控除(資本金3000万円超1億円以下の法人は7%)⦆
産業用太陽光発電は初期投資が高額となるため、税制面のメリットもおさえておくと良いだろう。
環境保護活動に取り組む企業として評価が高まる!
太陽光発電はとても認知度の高い環境保護活動だ。
そのことから、太陽光発電システムの導入によって会社が環境問題に取り組んでいることをアピールすることができ、企業としての評価を高めることが可能だ。
地球温暖化が懸念される中、企業も環境への取り組みが求められるようになった。
大袈裟かもしれないが、今後どれだけ環境保護活動に取り組んでいるかが「取引をする企業を選ぶ際の判断基準」となる可能性もあると考えられる。
産業用太陽光発電のデメリットはなにか?

産業用太陽光発電のメリットと併せてデメリットも確認しておきたい。
初期投資コストが高額になる
産業用太陽光発電は住宅用と異なり、基本的には事業用の発電を目的としていることから、設置に必要な広い屋根や土地、多くのソーラーパネル、周辺機器が必要となる。
そのため初期投資はどうしても高額となることが多い。
自然災害による設備損傷のリスクがある
太陽光発電は、火災や自然災害によって感電が起こるリスクがある。
洪水や冠水があった場合は漏電のリスク、地震や台風があった場合には太陽光発電設備が壊れてしまうリスクも考えられる。
自然災害によるリスクを考慮して、損害保険などを利用し備えておくのがよいだろう。
イーゲート株式会社について

産業用太陽光発電について詳しく説明をしてきたが、ここで冒頭でも話した『イーゲート株式会社』という会社について紹介していく。
この会社は、産業用太陽光発電について土地開発から販売、施工、アフターケアまで一貫したサービスを提供している。
【会社概要】
社名: イーゲート株式会社 E-GATE Co., Ltd.
所在地: ■本社 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1-28 虎ノ門タワーズオフィス 3F
■板橋倉庫 〒175-0081 東京都板橋区新河岸1-19-4 メゾンアムール 1階
代表取締役社長: 難波 陽一
設立: 2014年5月20日
資本金: 9千万円
決算期: 4月
従業員数: 127名(2021年10月現在 派遣・アルバイト含)
事業内容: 産業用太陽光発電システムの企画、開発、設計、施工、販売、コンサルティング業務
産業用太陽光発電のメンテナンス及び管理業務
電気工事、内装工事、土木工事の請負、設計及び施工管理
住宅用太陽光発電システムの販売、コンサルティング業務
蓄電池システムの提案、コンサルティング業務
(引用:イーゲート株式会社|会社概要)
イーゲート(社名) の由来について
イーゲート(E GATE)はEから始まる4つの言葉を繋ぐ(GATE)という意味が込められている。
その4つのEとは、、、
ENERGY(エネルギー)
EARTH(地球) × GATE(繋ぐ)
ECO(エコロジー)
ESTATE(土地・財産)
このように、4つのEにはイーゲートの事業に関わる再生エネルギーに対する熱い熱意が詰まっている。
イーゲート株式会社の3大強み
イーゲート株式会社の強みは以下の3つだ。
- イーゲート株式会社は生産性向上設備投資促進税制に適応する案件が多数あり
- お客様の条件に合うプランの提案
- 場合によっては税理士や保険会社も紹介可能
初心者に難しそうな税制面の対策についても相談することができる。お客様の立場になって考えてくれるところが評価されている。
イーゲート株式会社の評判を調べてみた

太陽光発電のことなら何でも任せられるイーゲート株式会社であるが会社の評判はどうであろう。
実際に利用したことがある人の評判を調べてみた。
・イーゲートの評判①好感が持てるスタッフがいる
営業のスタッフさんが熱心ながらも紳士的な対応で好感を持つことができました。最近、会社の評判もよいようなので、お任せすることに。おかげで説明から設置するまでスムーズに対応してもらえました。設置した後もこまめに声をかけてくれるなど、おすすめできる業者さんだと思います。
・イーゲートの評判②投資物件にしてよかった
元々は、自宅の屋根に太陽光発電パネルを設置しようと考えていたのですが、自分たちの希望を色々と話していると、投資用の方がよいのではないかという提案をしてもらいました。その後、家族と相談し、最終的に投資物件を1区画ほど購入することに決定。順調に発電が行われ、現在、2基目の購入を検討しています。
・イーゲートの評判③リスクも話してくれた
営業の方が良いところばかりでなく、リスクについても色々と説明してくれたので信頼できると感じました。また、しつこい営業がなかったのもポイントです。まだ検討段階ですが、前向きに考えていこうと思います。
(引用:太陽光発電投資のススメ)
評判を見るかぎり、営業スタッフの対応が良さそうだ。
良いところばかりではなくリスクについても説明があると、お客様目線で対応してくれている感じがして信頼できる。
産業用太陽光発電やイーゲート株式会社について調べてみて

今回は産業用太陽光発電をはじめ、太陽光発電の事業を行うイーゲート株式会社とその評判について調べた。
最近災害が多い日本は、自家発電する住宅や企業がもっと増えてくるかもしれない。
産業用太陽光発電のメリットやデメリットも見てきたが、災害のことや安定的な収益があることを考慮すると導入の価値はありそうだ。
そしてもし自分が設置を検討するときがきたら心配なことは、イーゲートに一度相談してみたい。