心臓外科手術の最前線!大津欣也が率いる国循の実力

大津欣也アイキャッチ

心臓や血管の病気は、突然の発作や重篤な合併症を引き起こす可能性があり、多くの方にとって不安の種ですよね。

そんな循環器疾患の治療・研究の最前線に立ち、国内外から注目を集めているのが大津欣也氏が理事長を務める国立循環器病研究センター(通称:国循)です。

1977年の設立以来、病院と研究所が一体となり、最先端の医療技術を追求してきた国循は、今や日本を代表する高度専門医療研究センターへと発展しました。

本記事では、大津氏の経歴やリーダーシップ、そして国循が誇る心臓外科手術の実力について、わかりやすくご紹介します。

大津欣也ってどんな人?その経歴とリーダーシップとは?

大津欣也はどんな人

日本国内はもちろん海外でも豊富な経験を積み、医療の発展に大きく貢献してきた大津欣也氏。

彼の歩みをたどると、国際的な視点と高度な医学知識をもとに、大阪大学での教育・研究、そして国循のリーダーとしての活躍へとつながっていることがわかります。

ここでは、彼の経歴やどんなリーダーシップが発揮されているのか詳しくご紹介します。

大津欣也の経歴

まずは、大津欣也氏の経歴を簡単にご紹介します。

大津欣也の学歴・職歴

1983年 大阪大学医学部卒業
1984年 米国国立保健衛生研究所(NIH)国立老化研究所 研究員
1988年 トロント大学 バンティングベスト医学研究部 研究員
1991年 フランス・ニース大学 生化学センター 研究員
帰国後 大阪大学医学部附属病院や大阪大学大学院医学系研究科にて助手・助教授などを歴任
2012年 英国キングスカレッジロンドン循環器科教授、英国心臓財団(BHF)教授を兼任
2021年 国立循環器病研究センター 理事長に就任

参考:国立循環器病研究センター

彼が国内外で培った経験が、大津氏の医療に対する視野を広げ、最先端の循環器医療の発展へとつながっています。

国際舞台と大阪大学で築いた幅広いキャリア

大津氏は大阪大学卒業後、米国・カナダ・フランスなど世界各国の研究機関で臨床や研究に携わりました。
また、大阪大学では医学教育や新しい治療技術の開発に長年尽力し、日本の医療を支える人材育成にも注力しています。

国際的な研究経験がもたらす強み

  • 多彩な研究経験 → 最新の医学知識と技術の習得
  • 世界的な視野 → 国際基準の医療を日本に応用
  • 先進的な発想 → 従来の枠を超えた革新的な治療法の導入

こうしたグローバルな視点が、国循理事長としての大津氏の強みとなり、多くの患者さんを救う医療の発展につながっています。

国循を率いるリーダーとしての使命とビジョン

現在、大津氏は国立循環器病研究センター(国循)の理事長として、組織を牽引しています。
彼が掲げるビジョンは、「世界最高水準の循環器医療」を日本全国に広めること

  • 研究 × 教育 × 臨床の連携 → より質の高い医療提供へ
  • 国際的な医療ネットワークの強化 → 最新の治療法を導入
  • 若手医療従事者の育成 → 医療の未来を支える人材を育てる

大津氏のリーダーシップがあれば、国循はこれからも進化し続け、多くの患者に希望を与える存在となりそうですね!

国立循環器病研究センター(国循)の強みとは?

国立循環器病研究センター

画像:国立循環器病研究センター

国立循環器病研究センター(国循)は、世界最高水準の心臓外科手術を提供する医療機関として、国内外から高い評価を受けています。

2024年、米国ニュースウィーク誌の世界専門病院ランキング「心臓血管外科部門」では、世界24位、アジア2位にランクイン!
欧米のトップ医療機関と肩を並べる実力を持つ、日本屈指の心臓外科センターなんです。

では、国循がなぜこれほどの評価を得ているのか、その強みや特色について詳しく見ていきましょう。

病院と研究所が一体化した“高度専門医療研究センター”

国循の最大の特徴は、病院と研究所が一体化していること
これにより、研究成果をすぐに臨床へ反映できる仕組みが整っています。

最先端の医療環境

国循は1977年の設立以来、心臓病や脳卒中などの重篤な循環器疾患と向き合い続けてきました。

それに加え、吹田市に整備された最新設備の病院と「オープンイノベーションセンター」が密接に連携。
それにより、新たな治療技術や診断法の開発を積極的に推進しています。

専門チームが協力する包括的な診療体制

国循では、心臓血管と脳血管の両方に精通した専門医が連携
患者ごとに最適な治療方針を導き出す多角的な評価システムにより、包括的な診療体制を実現しています。

全国から紹介される重症患者にも対応し、死亡率・合併症率は全国平均を大幅に下回るなど、医療技術力の高さは折り紙付きです。

こうした大津欣也氏率いる国循の取り組みが、日本だけでなく世界からも注目される循環器医療の実現につながっているんですね。

国内トップクラスの実績!国循の心臓外科手術

国循では、年間1,000件以上の心臓外科手術が行われており、その実績は国内トップクラス。

1977年の開設以来、全国からの紹介を含めた小児から高齢者まで幅広い年齢層の患者に対応し、高度な技術を要する心臓外科手術を数多く実施しています。

国循で対応する主な治療先天性心疾患の手術
✅ 重度の心不全に対する外科治療
✅ 大動脈手術(胸部・腹部)

最先端医療分野でも実績を誇る心臓移植
✅ 補助人工心臓(VAD)の開発・運用

さらに、多職種が連携し、新しい治療法や医療機器の開発・導入を推進している点も国循の強み。
こうした取り組みが、より質の高い心臓外科手術を提供する土台を支えています。

国循が誇る最先端の心臓外科手術とは?

国循最先端

国循では、最新の設備と高度な医療技術を駆使し、心臓外科手術の安全性と精度を常に向上させています。
日々の研究と技術革新が、患者さんの未来を支えるために進化し続けているのです。

ここでは、進化する手術技術と、大津欣也氏が描く循環器医療の未来をご紹介していきますね。

ハイブリッド手術室&ロボット支援!進化する手術技術

心臓外科手術の安全性と精度をさらに高めるため、国循ではハイブリッド手術室やロボット支援システムなど最先端の医療機器を積極的に導入しています。

ハイブリッド手術室とは?

ハイブリッド手術室は、カテーテル治療と外科手術を同じ空間で同時に行える特殊な手術室のこと。

複数の専門チームが連携し、より精密な処置をスムーズに実施することで、手術時間の短縮と患者の負担軽減を実現しています。

ロボット支援手術「ダ・ヴィンチ」

高度な手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を活用し、低侵襲手術(体への負担を抑えた手術)を推進。

この技術により、術後の回復が早まり、入院期間の短縮にもつながっています。
こうした取り組みにより、より多くの方が安心して最先端の心臓外科手術を受けられる環境が整えられているのです。

ドクターヘリ&ドクターカーによる緊急対応

重症患者にも迅速に対応するため、ドクターヘリやドクターカーを駆使した救急医療体制を確立。
手術前の搬送から治療まで、一貫した体制で患者の命を守ります。

こうした技術の進化により、より多くの患者が安心して最先端の心臓外科手術を受けられる環境が整えられているのです。

大津欣也が描く“次世代の循環器医療”

国循理事長の大津欣也氏が目指すのは、従来の医療を超えた「次世代の循環器医療」の確立です。

国際的な研究連携の強化

世界各国の医療機関と連携し、新しい治療技術や診断技術の開発を推進。
革新的な医療の情報を積極的に発信し、国内外での実用化を目指しています。

若手医療従事者の育成と全国への医療普及

日本全国の病院やクリニックでも高度な医療を受けられるよう、医療従事者の教育を強化
地域による医療格差をなくし、誰もが最先端の治療を受けられる体制を整えています。

循環器疾患克服に向けたロードマップ

心臓病や脳卒中などの循環器疾患を克服し、すべての人が安心して暮らせる未来を実現するための計画を推進。

こうした取り組みを通じて、大津氏が目指すのは「循環器疾患に苦しむ人がいない社会」
そのビジョンのもと、国循はこれからも世界最高水準の医療を追求し続けます。

まとめ

今回は、国立循環器病研究センター(国循)を率いる大津欣也氏の経歴や実績、そして国循の強みについてご紹介しました。

国循は1977年の設立以来、病院と研究所が一体となった強みを活かし、国内最高峰の心臓外科手術を提供。
理事長を務める大津氏のリーダーシップのもと、最先端の医療技術を国内外へ発信し、循環器疾患の克服に向けた革新的な取り組みを進めています。

また、大津氏が持つ国際的な研究経験が、国循全体の視野を広げ、より高度な治療法や医療技術の開発へとつながっています。
これにより、心臓病や脳卒中に苦しむ多くの人々に新たな希望となっているのです。

これからも国循は、「世界最高水準の循環器医療」の実現に向けて進化を続け、日本だけでなく世界の循環器医療の未来を切り拓いていくことでしょう。